主夫の暇つぶし


231201-04 香港旅行 1日目

行こう行こうと思いながらもコロナで行けてなかった香港に行ってきた。1,2日目は九龍半島を3日目は香港島を周り、4日目は空港で買い物して帰ってくるという短期間詰め込みだったがとても楽しめた。

雑多なこと

ネット環境

空港でsimを手に入れようと1010をのぞいたが長蛇の列。simをさして設定までしてくれる親切対応で全く進まないので諦めた(カードだと手数料が取られるから現金購入が良いよって店員さんが言ってた)

香港国内はコンビニ、スーパー至るところでsimが手に入ると聞いていたのでチェックイン後、尖沙咀の1010にリベンジ、街の1010は滞在者用の長期simしか売っておらず再度敗退。

友達はセブンでsimを購入・設定したが何故か電波を拾わず使い物にならんらしいのでセブンのsimは避け初日は駅のwifiでしのいだ。駅のwifiは制限時間付きではあるものの快適に繋がるすぐれもの。あまりネットを使用しないのであれば駅wifiのみで十分に過ごせると思う。

ホテルのwifiは部屋の位置が悪いのか使い物にならず。やはりネット環境がほしいので試しに友達の繋がらないsimを自分のiphoneに挿入してみたら問題なく使える。iphoneとandroidでなにか違いでもあるのか?

iphoneはセブンのsimで問題ないかつ町中のセブンは空港の半額くらいの金額でsimが手に入るのでsimは空港外のセブンが良さそうという学び。

Google map

行く前から薄々思っていたが香港は(海外はが正しいかも)google mapの登録場所が少しずれていたり、わかりにくい場合が多いように感じた。例えば同一店舗が英字表記と漢字表記でずれた場所に表記されていたりする。有名店の名前パクって別店舗でもあるのかな。

Octopusカード

日本でいうsuicaのようなもの。visitor用と通常用があるがvisitor用は自販機が売り切れ、窓口に聞くと窓口で変えるのは通常用だけとのこと。ちなみに違いは通常用のほうが少し高いがデポジットが戻る。visitorは戻らないらしい。通常用のほうがお得だよって窓口の人が言ってたけどrefundしてないので特に得はしていない。 屋台以外の施設であればだいたいどこでも使えるのでOctopusを空港で買っておけばとりあえずなんとかなる。

1日目

友達と香港国際空港で待ち合わせ。行きの飛行機が狭いうえに隣が激デカマッチョで窮屈できつかった。ホテルのチェックイン時刻の関係でsimを諦めホテルに向かう。ルートはガイドに載っていた、空港からバスで東涌駅、その後列車で尖沙咀まで。やすいのだが思っていたより時間がかかる。確か50ドル前後で1hrくらい。高鉄だと120ドルくらいで45分くらいなのかな。急ぎでないかつ荷物少ない人はこれで十分。

google mapでホテルの位置をメモしておいたのだが見当たらないので、そこらへんのおばちゃんに聞いてみた。中国語は入力が面倒なので英名でホテル名を記憶していたのだが、広東語名と英語名が全く対応していなくて、ホテル名を言っても全く通じず。おばちゃんのスマホ借りて広東語名を調べてやっと通じた。中途半端に英語名にするのやめてほしいね。というかはじめから広東語名のみにしてくれたほうが日本人には親切。筆談もできるしね。

チェックインして尖沙咀をフラフラ。途中でjollibeeを発見。快樂蜂って字面がすごい。とりあえずおやつにチキンとキノコご飯を食べた。甘めのグレイビーソースがチキンにもご飯にもあって良い。

夕飯を食べに熟食中心に行ったけど場所が悪かったようで夜はやっておらず。近くのフードコードチェーンfood republicに。アジア各国の店が入っているようで日本からはペッパーランチが入っていた。後で知ったけどfood republicはシンガポール系みたいね。シンガポールの飯は殆どなかった気がするのだが。四川系と台湾系を食べ夕食前の腹ごしらえとした。

food republicの隣に新宿駅というゲームセンターがあった。暗ぼったいゲーセンでとても懐かしい。ビシバシ

チャンプとか日本のゲームがたくさん入ってておすすめスポット。

その後は海沿いをフラフラして夜景を見て3回目のご飯へ。 写真はフェリー乗り場付近からの夜景。

star ferry乗り場付近からの景色
静止画だとわからないが色が変わるなど光り方が変化する

残念ながら店名は忘れたがやっとこさの香港料理。蜜汁叉燒とビールがうまい。ビールはblue girlのlight。あっさりしていてこってりとした叉焼によく合う。 店員さんがおすすめしてきたアワビと鶏肉の土鍋も美味しかった。

back to all posts